|
徒手格闘術雑感 |
【1ページ】 【2ページ】
基礎体力。
攻撃力を高める為だけでなく、怪我をしにくい頑丈な身体を作るためにも基礎体力を高めなければいけません。
しっかりとした基礎体力があれば避けられる怪我は以外にも多いですし、怪我をした場合にもその程度を抑えてくれます。
なにより体力がつけば日常生活がより快適になる事でしょう。
日常生活での稽古。
仕事や諸々の事情により、なかなか思うように稽古時間を取れない事もあると思います。
そこで、日常生活の中での出来事において、可能なものは稽古としてこなしてみようなどと考えたりします。早足で歩く、歩幅を変えてみる、階段の上り下り、人混みを歩く、呼吸のやりかたを変えてみるなど、他にもいろいろと工夫できる局面はたくさんある事でしょう。
日常での心の在りようなども工夫すると面白いかもしれません。
喜怒哀楽、感情の起伏をコントロールする事などはもちろんですが、中国のとある仏教修行者の例では、毎日、自分自身に対し「はっきり目覚めているかね」と問いかけ「目覚めています」と自問自答していたそうです。この修行者が心で何を思い自問自答していたのかを正確に知ることはできませんが、自分の心の深層の部分、揺るがずぶれる事のないまさに確固たる自分自身に対し問いかけている面もあったはずです。きっと「心の眼を開きなさい」と自分自身に呼びかけていたのでしょう。
心の在り方としての「心の眼を開く」などとなると私には大ごとすぎてとても対処できなくなりますが、例えば、大きなリンゴの木の下を歩き抜ける時に目の前にリンゴの実が落ちてきたとします。この落ちたリンゴを見て何を感じるのか、「自分に当たらなくて良かった」、「拾って食べれるかな?」、他にも人により多様な心の反応があるでしょう。中には「万有引力」を感じ取ってしまうような偉人もいたようです。その時の精神レベルによっては、「心の眼」による大きな「気付き」を得ることもあるということではないでしょうか。
リンゴが落ちた事に気付かないなどというのは、あまりにその瞬間を無駄にしてしまっています。 いろいろと工夫して上達を試みてみましょう。
「心、技、体」
まず最初はいろいろな動機により、武術や格闘技を稽古したいと思う「心」があり、次に稽古により「技」「体」が高められるのが一般的ではないでしょうか。
そして次第にそれらが三位一体となり相乗的に発達することでしょう。
ですが、やがて「技」の伸びしろも少なくなり、「体」も衰え始めるのが普通です。
やはり最後は再び「心」の重要性が増すのでしょう。
「心」から入り、そして「心」にもどる。
「心」
ここで言う「心」には多様な部分があります。
喜怒哀楽など感情の部分であったり、戦略、戦術を練る部分であったり、状況把握能力、洞察力などであったり他にも多様な部分があります。
この中の感情、もしくは意志の部分に関する事を少しだけ書きます。
勝負事での勝ち負けに関してですが、力がおよばず打ちのめされたとします。
はたから見れば無残な負けでしょう。ですが、どんなに打ちのめされたとしても、もし死んでしまったとしても、最後まで心の深い部分で「降参」しなければそれは負けではないでしょう。もちろん勝ちでないのも当然ですが、このような強い「心」を目指して稽古したいものです。
バランス。
組手を行う上でバランスも重要な要素のひとつです。
バランスをしっかりと保ち、ときには自ら崩し次の動きを起こす。
できる限り自分のバランスを把握していなければなりません。バランスが保たれていれば相手の動きなどに対し自由度の高い反応ができますし、あえてバランスを崩し気味にすれば限定された方向に鋭く力強い動きなどができるでしょう。
また、重心的なバランスだけでなく、意識の中での攻撃と防御のバランス、組手の中での動と静のバランス、攻撃の強弱・虚実のバランス等いろいろなバランスがあります。
バランスを自分の制御下に置けるように稽古していきましょう。
組手稽古.2。
制礼館では原則として、各々の稽古人と最低限の信頼関係を築けない者は組手稽古に参加できない事になっています。
ですが、おかしな言い方で逆説的になりますが、最初に信頼関係が無かったとしても、数百ラウンド、数千ラウンドの組手稽古をこなす事ができたなら、その時その相手とはある程度の信頼関係が構築されているのではないでしょうか。
先手。
組手を有利に進める上で先手を取る事は重要な要素の一つです。
ただし、やみくもに相手より先に手を出せば良いといったものでもありません。単調でスピードも無く動作も大きければ容易にカウンターの餌食になるはずです。
やはり、状況に応じてその場に適した動きを見つけていくべきですし、一瞬先を読んでいかなければなりません。
また、あえてスキを見せて攻撃を誘ったり、強いプレッシャーを与え続けて相手が動かざるを得ない状況を作ったりした場合などは、先に動いたのが相手であっても先手を取ったのは自分になります。
一口に「先手」と言ってもこれ以外にもいろいろなパターンがありますが、より確実に安全に先手を極めていく上で基礎体力や反射を含めた身体能力や洞察力、観察力、戦術、経験、さらに他の要素も含めた総合的な能力が高ければ有利なのは言うまでもないでしょう。当然のようですが、普段からの地道な稽古をしっかり続けるしかありません。
環境。状況。
自分の格闘能力を効果的に発揮できる環境と言うのは、人それぞれ、格闘技術それぞれに対しあるのではないでしょうか。広い場所が良いのか? 狭い部屋が良いのか? 硬い地面が良いのか? 壁際が良いのか? 平らな所? それとも斜面? 明るい? 暗い? 暑い? 寒い? 他にもいろいろな状況があるはずです。自分の空手・功手はどのような状況で能力を発揮しやすいのか知っておく事は大事だと思います。
空手における自由組手稽古。
自由組手稽古には形而上学的(けいじじょうがくてき)なことを唯物論的な組手をとおして検証する意味合いもある。
・・・などというと大袈裟ですかね。
制礼館での稽古
制礼館では、自由組手のときには様々なルールを設定して、できるだけ安全に稽古できる環境をつくります。
しかし、お互いに空手・功手技術を向上させ、さらに自己をコントロールし、そして人間としての良識をもって稽古をおこなえるならば、もうルールによる縛りなどいらないでしょう。まさに全局面での稽古が可能になります(ルールによらず、相手に重大なダメージを与えてしまう局面では、自主的に寸止めや攻撃の意思表示だけにとどめておくことができるようになるといった事です)。もちろん、これは理想的ではありますが、実現にはかなりの困難を伴なうものであるのも事実です。ですが、制礼館が目指しているもののひとつでもあります。
そんな組手稽古を目指すうえで、稽古人同士の信頼関係の構築は必須でしょう。
日頃から、周囲を不快にさせるような言動はひかえ、相手の不本意なミスに対しては寛容の心を持ち、そして常に「礼」の心を持って稽古していかなければなりません。
共通原理。
例えば、廻し蹴りひとつにしても多数の形があります。ここで重要なのはしっかりと共通基本原理をおさえ、あとは多少の変化の形にすぎないと認識することではないでしょうか。
【前のページへ】
【ページ先頭へ】
【1ページ】 【2ページ】
|
|
|
|
|