神奈川県川崎市多摩区登戸・南武線登戸駅・小田急線登戸駅・武芸連盟制礼館・総合格闘技的武道空手道場本文へジャンプ

 
武芸連盟 制礼館
制礼館空手・功手
空手防具
制礼館空手の系譜
武器術
稽古日・場所など
その他
リンク
[お問い合わせ]

メール:
seireikan.renraku
@mbn.nifty.com


電話 :
 080-6801-5558
 (吉澤 雅宏)
 

  徒手格闘術雑感
 【1ページ】   【2ページ】



一対一での徒手格闘においてかなり大雑把だが、

a.      両者、立った状態で打撃技の攻防
b.      両者、立った状態で投げ技の攻防
c.      両者、寝た状態で寝技の攻防

の三つに分けてみる。

相手に勝つためにはa、b、c、すべてを高いレベルで習得するのが良いのはあたりまえである。
しかし、時間的制約等によりそれが不可能な場合どうするべきか?
a、b、c、すべてを不十分なレベルで習得するのか。
それとも、a、b、c、それぞれに割く時間的バランスを崩し、ある部分に特化させるのか。
など、方法はいろいろあるはずです。

制礼館では、aを中心に稽古をしています。
投げ技は、打撃技の攻防の中でタイミングをとらえて、入身からの投げ、足払い、掴み打撃でバランスを崩してからの投げなど、打撃攻防感覚を上達させた上での打撃技の延長にある技術となっています。

柔道やレスリング熟練者に純粋な組み技で、また、寝技熟練者に寝技で勝とうとしても無理でしょう。
もちろん最低限の防御はできなければなりませんが、打撃技術を上達させて、距離や時間や意識などの「間」をうまく使い、組み技、寝技の状況外で勝負を決められるようになるのが制礼館空手・功手の理想であり、自分自身の目標のひとつでもあります。



力と技術。


まず力が存在したとする。この力を対象に作用させる方法が技術であろう。
力が存在しなければ技術の発生しようがない。

また、力を少しでも感じたなら、そこには少なからず単純なりとも技術が発生しているといえる。技術がなければ力を作用させることはできない。

力なければ技術は存在せず。技術なければ力は存在せず。
だが両者存在すれば、力は技術を補い、技術は力を補う。



心構え。


矛盾しているようだが、

「稽古は実戦のような、実戦は稽古のような心構えで行う」

とはよく言われることである。




武道空手道場a06


心の操作。


相手に挑発的な言動をされたり、コツンと一発もらったりして反射的に熱くなり、我を忘れてやみくもに襲い掛かる事などは相手に心を操作されているといえるでしょう。
どんなに興奮しても心の奥底は冷静で冷たく保っていなければいけません。
あくまで自分の意志で熱くなり、怒り、そして再び冷めた状態にもどるのが理想でしょう。
また、逆に冷めすぎていたり、恐怖からおびえてしまいそうな時には、みずから闘争心を湧き上がらせなければならないでしょう。
この他にもいろいろな状況があるでしょうが、心の操作とはなかなか難しい物のようです。



能力。


瞬発力がある。スタミナがある。勘が鋭い。リーチが長い。打たれ強い。頭が良く戦略に優れる。バランスが良い。
他にもいろいろな能力があるでしょう。どれも戦いを有利に進めてくれるはずです。
そんな中、稽古で上達するためには根気と言いますか、こつこつと物事を長い期間持続して続ける能力がとても重要な気がします。



機。タイミング。


人体の同じ場所に同じ力で打撃を加えても、そのタイミングによって相手に与えるダメージ量は大きく変化する。
倒すため、倒されないため、まずはこのタイミングを理解しなければならない。
そして、対人稽古で相手からこのタイミングをとる、しかし自分はとられないような組手を作っていかなければならない。
もちろんこれは終わりの見えない大変な作業です。




武道空手道場a07


組手稽古。


ライトコンタクトでの組手稽古で「打たれずして打つ」を実践しようとするあまり、すべての打撃がスピードはあるが手打ちで腰の入らない、実際のフルコンタクトに置き換えた場合には決定力の無い打ち方になりがちな事がある。
稽古では強くても実戦では通用しないスタイルである。機をとらえて極める時には腰を入れ十分な威力を発揮できる姿勢で打たなければならない。
ライトコンタクトでの組手稽古時には他にも注意しなければならない要素があり、自分の頭で状況をしっかり補完しないと無意味な稽古になってしまいます。充分に気をつけてください。



強打。


強い打撃を打つのに、ただやみくもに力任せで打てば良いものでもありません。
必要な部位のみに力を入れ、そうでない部位は脱力しなければいけません。
最初は余計な力が入りがちですし、バランスも悪いことが多いでしょうが反復練習によって次第に修正されてくるので充分に稽古を重ねましょう。



脱力。


ここでの脱力とは全身の力を抜いてフニャフニャになる事ではありません。
不必要な力のみを抜くことをさします。
では、不必要な力とは何か?
それは、打撃を打つとき、距離の取り合い、ポジションの取り合い、攻撃をさばくなど、他にも状況に応じて変化します。
自分の力を効率良く使うためにしかっり脱力できるようになりましょう。




武道空手道場a08


歩法の大事。


打撃系体術において歩法はとても大切です。
前後左右全方向に自由に動けるようにならなければならない。



急所。


以前に打撃を当てるタイミングについて書きましたが、当てる場所に関しても同じ様なことが言えます。
同じ力で打撃を加えても当てる場所によって相手に与えるダメージ量は変化します。
難しい事ですが、極める時はしっかり急所を狙って打ち込み、逆に自分の急所は打たせないようにしなければなりません。



作り。


急所を攻めるのが効果的であると書きましたが、もちろん相手も容易に急所を打たせてはくれないでしょう。そこで「作り」が必要になります。
日頃の稽古でいろいろな「作り」のパターンを修得しましょう。
自分自身のオリジナルパターンを研究するのは以外なほどにおもしろいはずです。




武道空手道場a09


角度。


急所に打撃を打ち込む際には角度の注意が必要です。効果的な角度をしっかり覚えましょう。



打撃の質。


打撃には質があります。
これは技の種類によりますし、また個人の身体的特徴にも影響されます。
「重い」、「軽い」、「硬い」、「切れる(斬れる)」などはこの質を表現してると言えるでしょう。



削る。


一撃で相手を打ち倒すのが理想でしょう。
しかし、そうでなくとも倒す事はできます。

人体に打撃を加えます。そのダメージは徐々に回復しますが、その回復力よりも多くダメージを与え続けると次第にダメージの合算値は増大します。
すなわち、ある程度の強度で一定間隔内を保ちつつゴツゴツと打撃を加え続けると、次第に相手の運動機能は削られていき、ついには立っている事ができなくなります。
もちろん、自分の安全を保ちつつゴツゴツと打撃を当て続けるには高い技術が必要です。
ですが、このような削り倒す方法もある事を理解して稽古を重ねてください。




武道空手道場a10


入身投げ。


投技を使うとき、柔道などの組技経験者以外は主に入身投げを使って下さい。
機をとらえて入身し、一気に有利な状態を確保し投げて下さい。有利なところを捕れなかったら投技に執着せず、すぐさま安全圏へ離脱して下さい。
いかに機をとらえるかが重要ですので、しっかり打撃攻防技術を上達させて自由組手のなかで機をとらえる勘を発達させて下さい。
投げた直後の極め攻撃も重要です。



居着く。


基本的に居着く事は避けなければなりません。まるで置物のようにとどまってしまうのは良くないでしょう。
しかし、やみくもに動き続ければ良い訳でもなく、居着いた動きも存在するのでこれも避けなければならないでしょう。
それから心の居着きなども避けるべきです。

また、一見すると静止し、居着いているように見えても身体の内部は弾ける寸前を保ち、心も居着く事無く構える人がたまにいますが、もちろんこれは居着きとは似て非なるものです。



武道空手道場a11


虚実。


組手に「虚」を入れると「実」の効果が増します。
また、しっかりした「実」の技術、力があれば「虚」の効果が増します。



基本の大事。


基本技術とは先人達が築いた万人に通じる公約数的な技術であろうし、また公約数的でありながら、この技術だけもで戦い抜く事のできるとても大切で大事な物でありましょう。
まずは基本をしっかり身に着けなければなりません。
そして、基本を身に着けた後に、各個人それぞれ自分自身の身体能力に合わせてより効果的な動きを求め、新たな技術を探求するのも良いでしょう。
しばらく後に、新たにこころみたオリジナル技術が正しく無い物であると感じたなら再び基本に立ち戻り、そしてまた新たな物を探求すれば良いでしょう。

いきずまった時は基本に返り、初心に帰り、再び歩みだしてください。




武道空手道場a20


自由組手稽古での事。


基礎体力や基礎技術がある程度向上したら自由組手稽古にも取り組み始めます。
自由意志で攻防を展開し、コンビネーションや「作り」等を試したり、駆け引きや反射等を練り上げたり、総括的な稽古になります。

自由意志での攻防であるがゆえ、自分の思い描く通りの展開になるはずもなく、時には自分の動きの正しくない部分を突かれ、相手に激しく攻め込まれたりもするでしょう。
こんな時くやしい思いもするでしょうが、これが実戦だったら自分は致命的なダメージを負っているところです。
むしろ、「正しくない部分」を安全な稽古で分からせてくれた相手に感謝すべきでしょう。

もちろん、以後の稽古で「正しくない部分」は修正していかなければなりませんし、相手からも「感謝」されるように自分自身もより良い動きを目指して稽古を重ねなければなりません。




武道空手道場a12



【次のページへ】

【徒手格闘術雑感 先頭へ】




【1ページ】   【2ページ】