神奈川県川崎市多摩区登戸・南武線登戸駅・小田急線登戸駅・武芸連盟制礼館・総合格闘技的武道空手道場本文へジャンプ

 
武芸連盟 制礼館
制礼館空手・功手
空手防具
制礼館空手の系譜
武器術
稽古日・場所など
その他
リンク
[お問い合わせ]

メール:
seireikan.renraku
@mbn.nifty.com


電話 :
 080-6801-5558
 (吉澤 雅宏)
 

  制礼館空手の系譜
 
※極真会館以前の系譜は資料不足のため今後修正される場合があります。あらかじめご了承ください。


  手(ティー)、唐手(トゥーディー)

→唐手(からて) ※大まかに「那覇手」、「首里手」、「泊手」に分かれていました。

  そして唐手(からて)の中の那覇手から

→剛柔流

→剛柔館

→極真会館 (大山先生は松濤館でも学ばれていたそうです)

→国際格闘空手道連盟 大道塾
  のちに、国際空道連盟 大道塾へ名称変更

→正礼館(2009年)

→制礼館へ表記変更(2017年)



[空手の起源]


空手の起源については諸説ありますが、一般的には琉球王国時代の沖縄に伝わっていた「手」(ティー、て)や「唐手」(トゥーディー、とうで)であるとされています。
そして、明治30年頃にこれらが沖縄で学校の体育科に採用された頃から「手」や「唐手」など琉球拳法一般を唐手表記で表し、読み方を「トゥーディー」から「からて」へ改めたそうです。
なので、唐手(トゥーディー)と唐手(からて)では意味合いが違ってきます。
また、唐手から現在の空手表記に変化した正確な時期はいまひとつ判明していないようですが、1960年代までは唐手表記も珍しくなかったようです。

琉球王国時代の琉球武術が、中国武術や薩摩経由での示現流剣術など日本武術の影響を受けつつ空手へと発達したのではないでしょうか。


武道空手道場a02